本文へスキップします。
おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
※令和4年度は中止となりました。大円寺で行われる谷中菊まつりは、江戸時代から明治にかけて続いていた団子坂の菊人形を、昭和59(1984)年に「菊まつり」として復活させたものです。菊人形展示、産地直送菊小鉢の販売、菊いなり、菊なます、菊酒、おでんなど菊づくし販売、縁日屋台、菊ゆうパック発送などが行なわれるお祭りです。
詳しく見る
※令和4年度は中止となりました。谷中は昔ながらの下町の面影を残す、寺と坂の街です。メイン会場の防災広場「初音の森」では、地元小・中学校のブラスバンド演奏やヒーローショー、大道芸をステージで実施するほか、町会等の模擬店、姉妹都市物産等のテントを出店します。また、サブ会場の「谷中小学校」「旧吉田屋酒店」「谷中五重塔跡こども広場」「岡倉天心記念公園」でも、楽しいイベントを実施しています。
漫画・アニメ作品「ブルーピリオド」は、主人公の高校生・矢口八虎が1枚の絵画との出会いをきっかけに美大受験を目指す青春物語を描いた作品であり、台東区の東京藝術大学をはじめ、上野恩賜公園や公園内の文化施設が舞台として登場します。区にゆかりのある本作品を通して、新たな観光スポット創出による誘客促進と区内観光客の回遊性向上を図るため、こちらのマンホール蓋を設置しました。設置年月日:令和4年3月1日
浄名院(じょうみょういん)で毎年15夜の日(旧暦8月15日)に行われる供養です。境内には、「八万四千体地蔵」といわれるたくさんの地蔵が並んでおり、このうちの「へちま地蔵」に加持祈祷すれば咳、喘息に効用があるといわれています。へちま供養の日は早朝より夕方までお札を求める全国からの参拝者で溢れ、賑わっています。
【令和3年度は中止となりました】圓朝忌という名前で、初代三遊亭円朝の命日の8月11日に全生庵にて法要をしめやかに行っていましたが、平成14年(2000)以降、若手理事が中心となり企画替えし、「圓朝まつり」と名前を変えたファン感謝祭的お祭です。法要、扇子供養のお焚き上げ、奉納落語会に加えて、境内では芸人が趣向をこらし飲食店などを出店します。