メニューを閉じる

隅田川すみだがわ

東京下町を支えるシンボル的存在

隅田川は、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川。古くから下町の人々の生活の一部として親しまれてきた川で、江戸時代には暮らしや経済を支える輸送の大動脈として、大きな役割を担っていました。
春になると、屋形船に乗って隅田川両岸に続く桜並木を楽しむ姿も見られ、東京スカイツリーとのコラボレーションも、まさに絵になる光景です。また、毎年7月の最終土曜日に開催される「隅田川花火大会」は、東京の夏の風物詩になっており、こちらも多くの見物客でにぎわいます。

川沿いには「隅田川テラス」と呼ばれる遊歩道も整備されています。心地よい風に吹かれながら、緑化が施された遊歩道で散歩やジョギングを楽しんだ後は、オープンカフェでほっと一息つくのもおすすめです。
隅田川にかかる橋々も、それぞれ特徴的な形をしていて見応えは抜群。せっかくなら水上バスに乗船して、優雅に観察してみてはいかがでしょうか。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はこのサイトについてをご確認ください。