メニューを閉じる

雷門かみなりもん

大きな赤い提灯は浅草のシンボル

「雷門」は、942年に平公雅(たいらのきんまさ)によって駒形付近に創建された浅草寺の総門です。鎌倉時代以降に現在の場所へ移築されました。大きく「雷門」の文字が刻まれた、高さ3.9m、幅3.3m、重さ約700kgの赤い大提灯は浅草のシンボル。東京および日本を象徴する風景として親しまれ、フォトスポットとしても国内外の観光客を魅了し続けています。
提灯の底部に施された見事な龍の彫刻や、門の北側(風神雷神の背後)に安置されている浅草寺の護法善神「天龍像」と「金龍像」も見どころ。正式名称の「風雷神門」は、門の左右に立つ2体の彫像、風神像と雷神像に由来します。日没から23時頃までは雷門や浅草寺がライトアップされ、昼間とは違った荘厳な雰囲気に包まれます。

何度も焼失と再建を繰り返し、現在の雷門は1960年に松下電器産業(現パナソニック)の松下幸之助氏の寄進により再建されたものです。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はこのサイトについてをご確認ください。