メニューを閉じる

国立科学博物館こくりつかがくはくぶつかん

自然史と科学技術史に関する約500万点の貴重なコレクション

1877年に創立された、自然史と科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。約500万点の貴重なコレクションを保管し、「人類と自然の共存をめざして」をテーマに約2万5,000点以上を展示。日本列島の成り立ちや生態系などが学べる「日本館」と、地球環境の変動と生命の歴史、科学技術の進歩などが学べる「地球館」の2つの常設展示をメインに、特別展・企画展などから構成されています。
2005年「愛・地球博」の長久手日本館で人気を博した「地球の部屋」を移設した、「シアター36○」も見どころのひとつ。直径12.8m(実際の地球の100万分の1の大きさ)のドームの内側すべてがスクリーンになっている世界初のシアターで、月ごとに変わるオリジナル映像を上映しています。
楽しみながら学習できるイベント企画や、恐竜をはじめとした様々な実物標本、子ども向けのコーナーもあり、お子様連れでも楽しめる博物館です。

また、国立科学博物館では、日本およびアジアにおける科学系博物館の中核施設として、調査研究、標本資料の収集・保管・活用、展示・学習支援を推進。これらの活動を上野の本館、白金台の附属自然教育園、茨城県つくば市の実験植物園や筑波研究施設(非公開)で展開しています。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はこのサイトについてをご確認ください。