本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
スポット検索 検索
【全】Google 翻訳
H1

スポット検索

スポット検索リンク

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

観光DB:一覧
11件~20件(全184件)

歳の市(羽子板市)

歳の市(羽子板市)
浅草中央部
神社・仏閣

羽子板市は、明治中期、毎年歳末に行われる浅草寺「歳の市」での正月用品や縁起物の販売に始まり、昭和25年頃には「羽子板市」として歳末の風物詩に定着し、江戸情緒ある歌舞伎の絵柄に加えて、話題の社会風刺、時事や人気タレントなどを題材にした変わり種羽子板など多彩な作品が販売されます。

詳しく見る

菊供養会・「金龍の舞」奉演

菊供養会・「金龍の舞」奉演
浅草中央部
自然・花 神社・仏閣

菊の花を酒に浮かべて飲めば延命が得られると言う中国の故事の法話をきっかけに明治30年(1897)より菊供養会が始められました。献菊や菊の交換会、奉演される「金龍の舞」を観る人々で賑わいます。この日に授与される「菊のお守り」は、延命長寿のご利益があるとされています。

詳しく見る

台東薪能

台東薪能
浅草中央部

開催日程:令和5年9月5日  17時から開場
開催場所:金龍山浅草寺境内(雨天時浅草公会堂)

薪能は、室町時代中期に奈良興福寺の神事「薪猿楽」から始まり、能楽の太祖観阿弥によって大成されました。明治維新時に能は大きな打撃を受けましたが、現今の能の先鞭をつけたのは、浅草蔵前の舞台での能演でした。その縁の地である浅草で、昭和55年より開催しており、毎年夏に、能、狂言、能の各演目が演能されます。

詳しく見る

隅田川とうろう流し

隅田川とうろう流し
浅草中央部

隅田川とうろう流しは、昭和21年(1946)の復興祭のとき、縁者が隅田川に燈籠を流したことに始まり、近年は、水辺空間での観光、景観や回遊性などの特徴をいかし、憩いと賑わいの場づくりを率先して創造し、隅田川との魅力あるふれあいを高める行事として、それぞれの思いを込めた灯籠が流されます。

詳しく見る

すみだリバーウォーク

すみだリバーウォーク
浅草中央部
建築物 下町の生活

「すみだリバーウォーク」は、東武鉄道の浅草駅と、とうきょうスカイツリー駅の間にある隅田川橋梁に設置された歩道橋です。
浅草と東京スカイツリーを最短で結ぶ歩行者ルートで、歴史ある鉄道橋や東武鉄道の車両が走る様子を間近に見ることができます。

詳しく見る

三社祭

三社祭
浅草中央部 浅草南部 浅草北部
神社・仏閣

毎年5月に威勢のいいかけ声と共に神輿が担がれて初夏を告げる三社祭は、鎌倉時代(1312)に三社の神話に基づき行われた「船祭」が起源と伝えられます。
金曜日の大行列から始まり、土曜日の各町神輿連合渡御と続きます。最終日の御本社神輿三基の「宮出し」の迫力は圧巻。宮出しの後、東部・西部・南部方面の氏子各町へ向けて、御本社神輿が担ぎ出されます。

平成24年(2012)斎行700年を迎え、復縁日である3月には「船渡御」が浅草全域と隅田川で再現・斎行されました。

詳しく見る

さらざんまいマンホール蓋

さらざんまいマンホール蓋
浅草中央部
建築物

2019年に放送されたテレビアニメ「さらざんまい」において、かっぱ橋周辺や浅草地域を中心に台東区内の風景が細かく描かれ、放送終了後も聖地として多くのアニメファンが来訪しています。このマンホール蓋は、東京都下水道局や製作委員会、地元商店街等の協力のもと、観光振興を目的に設置されました。
描かれているのは、主人公である矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人が、かっぱ橋に封印されていた謎のカッパ型生命体“ケッピ”によって河童の姿に変身させられた姿です。

設置年月日:令和3年4月13日

詳しく見る

11件~20件(全184件)
観光DB:検索
エリア
ジャンル
季節
キーワード
【参】観光DB:Weeklyランキング

Weeklyランキング

施設等のアクセスランキング

【参】観光DB:イベントのアクセスランキング

イベントのアクセスランキング