本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
スポット検索 検索
【全】Google 翻訳
H1

スポット検索

スポット検索リンク

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

観光DB:一覧
61件~70件(全92件)

宮戸座跡碑

宮戸座跡碑
浅草中央部 浅草北部
史跡・墓碑

宮戸座は明治29年(1896)に開場、座名は隅田川の古称「宮戸川」にちなんだといわれます。関東大震災で焼失後、昭和3年(1928)に再建され、昭和12年(1937)に廃座となりました。この舞台で修業し、のち名優になった人は多く、別名「出世小屋」ともいわれています。宮戸座跡之碑は昭和53年(1978)に建てられました。

詳しく見る

雷5656会館

雷5656会館
浅草北部
建築物 下町の生活

雷5656会館は、少人数から200名までが利用できる広間やテーブル席の落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと浅草の味が楽しめます。5階にある「ときわホール」では、よしもと浅草花月による公演が毎週土曜と日曜日に催されています。

詳しく見る

山谷の簡易宿泊所群

山谷の簡易宿泊所群
浅草北部
下町の生活

山谷は、荒川区と隣接した地域にあり数多くの簡易宿泊所があります。これは戦後、東京都によって被災者を仮の宿泊施設に集めたことが簡易宿泊所へとつながり、高度経済成長期の頃には日本有数の日雇労働者の滞在場所となりました。現在では、日雇労働者の高齢化や景気の低迷により、従来の労働者に代わって、外国人の利用が増えています。

詳しく見る

東京下町八社福参り

東京下町八社福参り
上野・御徒町 根岸・入谷・金杉 浅草北部

東京下町八社福参りは、 台東区内の鷲神社・今戸神社・第六天榊神社・下谷神社・小野照崎神社、中央区内の水天宮・小網神社・住吉神社の8つのお社をお参りして8つのお恵みを受けることです。正月七草までの年の始めに家族の開運・無事息災を祈り、お守を受けることで「八方除け、八方開き」にも通じます。

詳しく見る

「花」歌碑

「花」歌碑
浅草北部
史跡・墓碑

武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の「花」の歌碑は、昭和31年(1956)、言問橋のたもとの隅田公園内に武島羽衣先生歌碑建設会によって建立されました。「花」の歌碑には、羽衣自筆の歌詞が刻まれています。うららかな春景色を彷彿とさせる美しいメロディーは、今なお多くの人々に親しまれ、歌いつがれています。

詳しく見る

浅草名所七福神詣り

浅草名所七福神詣り
上野・御徒町 浅草中央部 浅草北部
神社・仏閣

浅草名所七福神詣りは、古くは江戸時代末期に始まり親しまれてきましたが、戦後中断し、昭和52年(1977)に復活しました。福禄寿、寿老人が2社づつあるので計9社寺あります。「九は数の究み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩で。これは集まるの意味の他、天地の至数、易では陽を表す」の故事に由来しているといわれます。

詳しく見る

言問橋

言問橋
浅草北部
建築物 下町の生活

言問橋は、昭和3年(1928)に完成した長さ240mの橋で、国道6号を通しています。橋の名称は、かつて上・下流側にあった「言問の渡し」や在原業平が詠んだ古歌に由来するとされています。橋柱の街灯は瓢箪の形、欄干に朝顔がデザインされています。

詳しく見る

大般若講・大根まつり

大般若講・大根まつり
浅草北部
神社・仏閣

待乳山聖天の大般若講・大根まつりは、大根が、体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして、正月三が日に奉納された大根を、風呂吹きに調理して御神酒と共に配布されます。

詳しく見る

浅間神社

浅間神社
浅草北部
神社・仏閣

浅間神社は、富士信仰が盛んであった江戸時代、富士参りができない人々の為に元禄年間(1688~1703)創建と推察されており、本殿の扉には明治維新頃の漆喰彫刻「下り龍」が残っています。富士山山開きの7月1日に例大祭、5・6月の最終土日の4日間に植木市が行われます。

詳しく見る

婦人講法要

婦人講法要
浅草北部
神社・仏閣

婦人講法要は、待乳山聖天において山内整備のため執り行われていた伝統ある講中です。家内安全、無病息災を祈願する大般若法要が執行されます。

詳しく見る

61件~70件(全92件)
観光DB:検索
エリア
ジャンル
季節
キーワード
【参】観光DB:Weeklyランキング

Weeklyランキング

施設等のアクセスランキング

【参】観光DB:イベントのアクセスランキング

イベントのアクセスランキング