本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
スポット検索 検索
【全】Google 翻訳
H1

スポット検索

スポット検索リンク

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

観光DB:一覧
51件~60件(全92件)

平賀源内の墓

平賀源内の墓
浅草北部
史跡・墓碑 神社・仏閣

平賀源内は、江戸中期に活躍した本草学者、科学者、戯作者です。源内焼き・寒温計・エレキテル(摩擦起電器)を創作。浄瑠璃本、また洋画なども手がけ、司馬江漢らに影響を与えました。安永8年(1779)に人を誤って殺傷して捕えられ獄死しました。お墓は台東区橋場二丁目の住宅街にあります。

詳しく見る

山谷堀公園

山谷堀公園
浅草北部
自然・花 建築物

山谷堀公園は、もともと山谷堀という王子の音無川から隅田川に注ぐ水路でした。江戸時代には、山谷船とも呼ばれた「猪牙舟(ちょきぶね)」でこの水路を通って遊郭の吉原へ遊びに行くことが、ぜいたくな遊びとして流行したと伝えられています。昭和50年(1975)頃から山谷堀はすべて埋め立てられて暗渠となり、細長い公園として生まれ変わりました。

詳しく見る

隅田公園

隅田公園
浅草中央部 浅草北部
自然・花 建築物

隅田公園は、吾妻橋・桜橋間に設けられた散策公園で、700本を超える桜が植栽整備され、開花する時期には築山(言問橋上流側)でライトアップされます。また川畔の親水テラスには、水生植物観察園が設けられ、かつて自生していたヒメガマナなどの植物を視ることができます。

詳しく見る

隅田川

隅田川
浅草中央部 浅草南部 浅草北部
自然・花

隅田川は、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川です。都内北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、荒川区・墨田区・足立区・台東区・江東区・中央区を流れ、新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流を擁しています。観光に人気なのは、浅草発着所から浜離宮や日の出桟橋まで運行する水上バスで、夏は「隅田川花火大会」で賑わいます。

詳しく見る

お化け地蔵

お化け地蔵
浅草北部
史跡・墓碑 神社・仏閣

お化け地蔵は松吟寺(しょうぎんじ)にあります。「お化け地蔵」の名には、かつて大きな笠をかぶり、その笠が向きをかえたから、高さ3m余の並外れて大きいからなど、いくつかの伝承があります。石仏は享保6年(1721)の建立で、関東大震災で二つに折れましたが、補修して現在に至っています。常夜灯は、寛政2年(1790)に建てられました。

詳しく見る

浅草名所七福神 毘沙門天(待乳山聖天)

浅草名所七福神 毘沙門天(待乳山聖天)
浅草北部
神社・仏閣

勇気授福、財産と勇気を授ける神様が祀られている待乳山聖天は、境内各所には大根と巾着がしるされています。待乳山聖天に祀られている毘沙門天は、本尊である大聖歓喜天(十一面観音像)の守り神として古くから奉安されており、当山の浴油祈祷という厳しい修行にふさわしい凛とした木彫り像です。

詳しく見る

浅草名所七福神 福禄寿(今戸神社)

浅草名所七福神 福禄寿(今戸神社)
浅草北部
神社・仏閣

人望福徳、長寿や家内安全の神様が祀られている今戸神社は、縁結びの神社として人気です。招き猫発祥の地でもあり、縁を招き寄せるペアの猫の招き猫が人気で、女性の間で「婚活神社」として、注目を浴びています。祀られる福禄寿像は、白髪童顔の温和な容姿で、福の神として人々の尊信を集めています。

詳しく見る

浅草名所七福神 布袋尊(橋場不動尊)

浅草名所七福神 布袋尊(橋場不動尊)
浅草北部
神社・仏閣

清廉度量、家庭円満の神様が祀られている橋場不動尊は、かつて明治の大火、関東大震災、第二次大戦の戦災でも、周辺を災禍から守った「火伏せの不動尊」として、多くの信仰を集めています。祀られている布袋尊像は江戸時代から伝わるもので、肩に袋がなくお腹が袋代わりの形をしている珍しい姿で、古くから江戸庶民に尊信されています。

詳しく見る

浅草名所七福神 寿老神(石浜神社)

浅草名所七福神 寿老神(石浜神社)
浅草北部
神社・仏閣

延命長寿、諸病平癒の神様が祀られている石浜神社は、東に隅田の大川、西に霊峰富士、北に名山筑波といった名勝に恵まれ、「江戸名所図会」などにも大きく納められ、「神明さん」の通称のもと、市民の間にその名を馳せました。石浜神社に祀られている寿老人像は、浅草名所七福神の復活に際し、延命長寿の神として奉安されたものです。

詳しく見る

江戸猿若町市村座跡碑

江戸猿若町市村座跡碑
浅草中央部 浅草北部
史跡・墓碑

市村座の定式幕は、「黒」「萌葱(緑)」「柿色」三色の引幕で、現在国立劇場が同じ定式幕を使用しています。猿若町では天保末期から明治にかけて1丁目に中村座、2丁目に市村座、3丁目に河原崎座(後の守田座)があり、芝居町を形成していました。江戸歌舞伎興隆の場となったこの地に昭和39年(1964)に跡碑が建てられました。

詳しく見る

51件~60件(全92件)
観光DB:検索
エリア
ジャンル
季節
キーワード
【参】観光DB:Weeklyランキング

Weeklyランキング

施設等のアクセスランキング

【参】観光DB:イベントのアクセスランキング

イベントのアクセスランキング