本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
スポット検索 検索
【全】Google 翻訳
H1

スポット検索

スポット検索リンク

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

観光DB:一覧
71件~76件(全76件)

首尾の松跡碑

首尾の松跡碑
浅草南部
史跡・墓碑

蔵前橋西詰めの下流側に石碑と若木が植えられています。初代「首尾の松」は、江戸時代安永年間(1772~80)風災で倒れ、その後も枯れたり焼失し、昭和37年(1962)これを惜しんだ浅草南部商工観光協会が、地元関係者と共にこの橋際に碑を建設しました。現在の松は七代目といわれます。

詳しく見る

したまち演劇祭

したまち演劇祭
谷中 根岸・入谷・金杉 浅草中央部 浅草南部

例年、したまち演劇祭in台東は、8月中旬~9月中旬の約4週間、浅草・谷中・浅草橋・下谷の4地域8会場にて、開催し、個性豊かな劇団が集まります。観劇、体験教室、まち歩きまで…下町の夏をさらに熱く盛り上げる「したまち演劇祭in台東」を存分に楽しんでください。皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

詳しく見る

甚内橋跡

甚内橋跡
浅草南部
史跡・墓碑

甚内橋は鳥越川にかかっていた橋です。鳥越川は、不忍池から忍川をへて、三味線堀に落ち隅田川に注ぐ川で、今の蔵前通りと並行して流れていました。甚内橋跡は攅霊橋(浦島橋)から130mほど下流です。大きさは「長六間、両袖間壱間つゞ共一幅弐間」とあります。十字路の東南角には甚内橋跡の石碑があります。

詳しく見る

浅草文庫跡碑

浅草文庫跡碑
浅草南部
史跡・墓碑

浅草文庫は、明治7年(1874)に創設された官立の図書館で、その跡碑が榊神社境内にあります。当時の和・漢・洋の蔵書数は11万~13万冊ともいわれ、明治14年に封鎖されました。現在、その蔵書は国立公文書館内閣文庫や国立国会図書館などに所蔵され、太政大臣三条実美の筆蹟と伝える「浅草文庫」の朱印が押されています。

詳しく見る

浅草御蔵跡碑

浅草御蔵跡碑
浅草南部
史跡・墓碑

浅草御蔵とは、江戸幕府が全国に散在する天領から運んだ年貢米や買い上げ米などを収納・保管した倉庫のことです。大坂、京都の二条城と合わせて三御蔵と呼ばれていました。浅草御蔵跡碑は昭和31年(1956)に浅草南部商工観光協会が建立し、現在も使われている「蔵前」という町名が生まれたのは昭和9年(1934)のことです。

詳しく見る

浅草見附跡碑

浅草見附跡碑
浅草南部
史跡・墓碑

神田川に架かる浅草橋は、江戸時代には浅草見附があったところで、台東区側の橋のたもとに「浅草見附跡」の碑が建っています。浅草見附が置かれたのは寛永13年(1636)、江戸城の警護のため36箇所に設けられた見附の一つで、枡形の門は「浅草御門」と呼ばれ、警護人を置いて浅草観音や遠くは奥州へ往来する人々を取り締まりました。

詳しく見る

71件~76件(全76件)
観光DB:検索
エリア
ジャンル
季節
キーワード
【参】観光DB:Weeklyランキング

Weeklyランキング

施設等のアクセスランキング

【参】観光DB:イベントのアクセスランキング

イベントのアクセスランキング