メニューを閉じる

上野で芸術・文化に浸るコース【徒歩・日帰り】

東京国立博物館表慶館
エリア
上野・御徒町エリア
所要時間
約9時間
寛永寺の門前町として発展した上野は、美術館や博物館などの施設が多く集まる文化の一大拠点で、感性を磨く旅が実現できます。アメ横などで買い物を楽しめる1日を満喫するコースです。
  • START
  • 上野駅から徒歩で約6分
  • 1
    東京国立博物館
    日本屈指のコレクションを誇る博物館
    東京国立博物館 表慶館
    東京国立博物館 表慶館
    1872年、湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会から始まった、日本で最も長い歴史をもつ博物館。日本と東洋の美術や考古など、12万件を超えるさまざまな文化財の収集、保存、展示などを行っています。
    帝冠様式の代表的建築物である本館をはじめとする6つの展示館(資料館)からなり、89件の国宝を所蔵。常に貴重な文化財を公開し、講座や講演会、ワークショップなどを実施しています。国宝や重要文化財などの名品をたどりながら、真の美術史を堪能し価値あるひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

    吹き抜けのエントランスに大理石の大階段がある本館では、壁時計やステンドグラスなど格調高い内部装飾にも注目してみてください。初めて来館する方や時間が限られている方などに向け提案されたコース(日本美術入門/たてものめぐり/仏像大好き)を参考にめぐるのも良いでしょう。

    敷地内にはレストランやミュージアムショップのほか緑豊かな庭園も。季節ごとの彩りを感じながらゆったりと散策するのもおすすめです。
    住所 110-8712
    東京都台東区上野公園13-9
    電話番号 050-5541-8600
    電話番号(備考) ハローダイヤル
    営業時間 9:30~17:00
    毎週金・土曜日は~19:00
    (入館は閉館の30分前まで)
    休業日 月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始その他、臨時休館・臨時開館あり
  • 徒歩で約6分
  • 2
    上野東照宮
    国指定重要文化財。徳川家康公が祀られるパワースポット
    金色堂(社殿)
    金色堂(社殿)
    1627年に創建された、上野公園に鎮座する上野東照宮。徳川家康公(東照大権現)、徳川吉宗公、徳川慶喜公を祭神とし、出世、勝利、健康長寿にご利益があるとされている神社です。戦争や地震でも崩壊を免れた貴重な江戸初期の建築物として、国の重要文化財に指定されています。春は牡丹・桜、秋は紅葉やダリア展、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の地として、年間を通して国内外からの参拝者で賑わうスポットです。

    贅沢に金箔が使われた豪華絢爛な金色殿(社殿)などの建造物は、三代将軍・徳川家光公が、日光東照宮までお参りに行けない江戸の人々のために建てられたそう。社殿内部は文化財保護のため通常は非公開ですが、特別公開が実施されることもあるので、拝観を申し込んでみてはいかがでしょうか。
    授与所では、期間・数量限定のお守りや御朱印も授与されているので要チェック。パンダのお守りや手塚治虫のユニコのお守りなど愛らしいものもありますよ。
    住所 110-0007
    東京都台東区上野公園9-88
    電話番号 03-3822-3455
    電話番号(備考) 社務所
    営業時間 【参拝】
    9:00~16:30(10月~2月) 、9:00~17:30(3月~9月)

    【拝観、御朱印・御守御札授与】
    9:30~16:00(10月~2月) 、9:30~17:00(3月~9月)
    休業日 なし
  • 徒歩で約4分
  • 3
    寛永寺 清水観音堂
    寛永寺 清水観音堂
    寛永寺 清水観音堂
    江戸時代に天海僧正が、京都の清水寺に倣って建立したお堂。清水の舞台からは不忍池の蓮池が眺望できました。本尊は千手観世音菩薩です。毎年9月25日には人形供養大祭が行われます。
    住所 110-0007
    東京都台東区上野公園1丁目29
    電話番号 03-3821-4440
    営業時間 開閉門時間
    9:00~17:00
  • 徒歩で約3分
  • 4
    西郷隆盛銅像
    上野公園のシンボル「上野の西郷さん」
    大空にそびえたつ西郷隆盛像と愛犬ツン
    大空にそびえたつ西郷隆盛像と愛犬ツン
    上野公園の入り口近くにある西郷隆盛の銅像は、人呼んで「上野の西郷さん」。明治維新の功績を称え、隆盛の旧友らによって1898年に建立されました。
    高さ3.7m、胸囲約2.6mの見上げるほど大きな銅像は、待ち合わせスポットやフォトスポットとして親しまれています。彫刻家、高村光雲によって作られた像は、愛犬のツンと一緒にうさぎ狩りに出かけているところだそう。
    上野公園にお立ち寄りの際は、ぜひ「上野の西郷さん」と写真撮影を楽しんではいかがでしょうか。
    住所 110-0007
    東京都台東区上野公園1
  • 徒歩で約4分
  • 5
    不忍池辯天堂
    不忍池辯天堂
    不忍池辯天堂
    芸道富有、子孫繁栄の神様が祀られている天海僧正は、比叡山延暦寺にならって上野の山に寛永寺を創建しました。不忍池は、琵琶湖に見立てられ、竹生島にならって、水谷伊勢守勝隆が池に中ノ島(弁天島)を築き、寛永中期(1630年代)に弁天堂を建立しました。当初、小舟を渡して参拝していましたが、後に橋が架けられました。
    住所 110-0007
    東京都台東区上野公園2-1
    電話番号 03-3821-4638
    電話番号(備考) 不忍池弁天堂
    営業時間 開門7:00、閉門17:00
  • 徒歩で約8分
  • 6
    旧岩崎邸庭園
    三菱財閥が残した、さまざま建築様式が見られる重要文化財
    旧岩崎邸庭園 洋館塔屋側
    旧岩崎邸庭園 洋館塔屋側
    三菱財閥初代・岩崎彌太郎の長男で三代目社長、久彌の本邸として1896年に造られた建物です。当時は約1万5,000坪の敷地に20棟もの建物があったと言われていますが、現在は3分の1の敷地となり、洋館とビリヤードルーム(撞球室)、和館大広間の3棟が現存しています。

    【洋館】
    鹿鳴館の建築家として知られるジョサイア・コンドルによって設計された西洋木造建築の洋館で、館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されています。

    【撞球室】
    当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の撞球室(ビリヤード場)で、洋館から地下道でつながっています。通常は非公開ですが、毎月15日(10月のみ10/16)に先着順で限定公開されています。

    【和館大広間】
    洋館に併置された名棟 梁大河喜十郎の手によるものと伝えられている書院造りの和館で、当時は550坪に及ぶ洋館を遥かにしのぐ規模でしたが、現在は冠婚葬祭などに使われていた大広間の1棟だけが残っています。

    一度にさまざま建築様式が見られるとあって見ごたえ抜群。大名庭園の形式を一部踏襲している広大な庭は、建築様式同様に和洋併置式とされ、「芝庭」をもつ近代庭園の初期の形を残しています。江戸時代の石碑や手水鉢、庭石などが見られ、煉瓦塀を含めた敷地全体が重要文化財に指定されています。
    住所 110-0008
    東京都台東区池之端1-3-45
    電話番号 03-3823-8340
    営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
    休業日 年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
  • 徒歩で約9分
  • 7
    アメ横商店街
    400店舗以上の商店が軒を連ねる買い物天国
    アメ横商店街
    アメ横商店街
    JR上野駅とJR御徒町駅の線路脇、約500mの中に400店舗以上の商店が軒を連ねる「アメ横商店街(アメ横商店街連合会)」。メインの「アメ横通り」と、JRの高架下にあるモールやプラザからなり、海産物などの食料品や輸入雑貨、アパレル、化粧品店など、さまざまなジャンルの専門店が立ち並んでいます。活気ある呼び込みが飛び交うなかで、店員さんとの会話も楽しみながら目玉商品や特価品を探せるのが魅力のひとつ。年末の叩き売りは風物詩にもなっています。

    アメ横のはじまりは、物資が底をついた第二次世界大戦後にできた闇市。多くの闇市が的屋の仕切りであったのに対して、アメ横は満州からの復員兵が共同体となり連合会を結成。出店を統制し、商店街が形成されました。

    当時、JR上野駅のすぐ南に発生した闇市は、飴を販売する屋台があったことから「アメヤ横丁(飴屋通り)」と呼ばれるように。反対側のJR御徒町付近には、アメリカ進駐軍の放出物資を販売する店ができたので「アメリカ横丁(アメリカ通り)」と呼ばれるようになりました。この2つのエリアが統合され、今の「アメ横」になったと言われています。
    住所 110-0005
    東京都台東区上野6-10
    電話番号 03-3832-5053
  • 徒歩で約4分
  • 8
    2k540 AKI-OKA ARTISAN
    ハイセンスな「ものづくり」を体感
    2k540 AKI-OKA ARTISAN 内観
    2k540 AKI-OKA ARTISAN 内観
    秋葉原駅から御徒町駅間の高架下にある、「日本のものづくり」をテーマとした約50店舗が集まる施設「2k540 AKI-OKA ARTISAN」。
    工房とショップがひとつになった店舗が多く、商品のこだわりを聞きながらお気に入りの逸品を探したり、ものづくりの体験が出来るワークショップに参加して自分だけのオリジナル商品を作ったり、クリエイターと直接コミュニケーションをとりながらのショッピングが楽しめます。飲食店もあるのでランチやカフェ利用もおすすめ。
    ここでしか買えない商品や一点物を扱うブランドなど、大量生産の製品にはないぬくもりと、新しいデザインの商品に出会うことができます。

    名前の由来は、東京駅から2k540m付近にあることから「2k540」、秋葉原駅(AKIHABARA)と御徒町駅(OKACHIMACHI)の間にあるという造語「AKI-OKA」、フランス語で「職人」を意味する「ARTISAN」を組み合わせたもの。
    施設周辺は、江戸の文化を伝える伝統工芸職人の街だったという背景もあり、現在もジュエリーや皮製品を扱うお店が多く、高いセンスとクオリティをもった店舗が集結しています。
    住所 110-0005
    東京都台東区上野5-9
    電話番号 03-6806-0254
    営業時間 11:00~19:00
    休業日 水曜日
  • 秋葉原駅まで徒歩で約8分
  • GOAL
  • 01 東京国立博物館
  • 02 上野東照宮
  • 03 寛永寺 清水観音堂
  • 04 西郷隆盛銅像
  • 05 不忍池辯天堂
  • 06 旧岩崎邸庭園
  • 07 アメ横商店街
  • 08 2k540 AKI-OKA ARTISAN

次に読みたいコンテンツ

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はこのサイトについてをご確認ください。