メニューを閉じる
浅草橋の江戸蕎麦手打處あさだで一献いかが?【台東区の老舗物語】

浅草橋の江戸蕎麦手打處あさだで一献いかが?【台東区の老舗物語】

【台東区の老舗物語】第4回目は、江戸安政元(1854)年に創業の江戸蕎麦手打處あさだです。「この落ち着いた時代にこそ、おいしいものを出したい」と語るのは、8代目の粕谷育功さん。昼から上質な日本酒を楽しみたくなる!江戸情緒あふれる蕎麦の魅力をご紹介します。

創業170年余。浅草橋にある手打蕎麦屋の老舗「あさだ」

浅草橋駅東口から江戸通り沿いを歩いて3分ほどの場所にある江戸蕎麦手打處あさだ。
中野で穀物商を営んでいた初代・浅田甚右衛門が江戸時代の安政元年に創業しました。

  • ▲江戸蕎麦手打處あさだ 8代目・粕谷 育功さん
    ▲江戸蕎麦手打處あさだ 8代目・粕谷 育功さん

日本料理店や手打ち蕎麦屋で修業を積み、25年前からあさだの暖簾を守っている8代目の粕谷 育功(カスヤ ヤスノリ)さんにお話を伺いました。

毎朝、石臼で蕎麦を挽き、十割蕎麦を打ち続ける

あさだの蕎麦は、つなぎを一切加えない手打ちの十割蕎麦。
毎朝、石臼で挽き立ての自家製粉を練り、延し、切っていく…、この全てを手作業で仕込んでいます。

きめ細かく挽いた粉と、やや粗めに挽いた粉を配合したあさだの蕎麦は、のど越しがなめらかでありながら、蕎麦自体の豊かな風味をしっかり感じられるのが特徴です。

コラム
~明治時代、手打ち蕎麦は流行らなかった?!~


江戸中期ごろから庶民の食文化の一端を支えてきた蕎麦。実は明治の文明開化の時期、蕎麦屋業界でも機械化がすすみました。衛生的で品質も画一化できる機械打ちの蕎麦は効率がよく、資金力がある有名店が製麺機を導入したといいます。すると人々も珍しさから機械打ちのお蕎麦を求めて行列ができるように。しかし、戦後のバブル期以降、老舗の店が手打ちに戻し、その味わいが再評価されました。

  • ▲先代から受け継がれた木鉢は今も現役!
    ▲先代から受け継がれた木鉢は今も現役!

粕谷さん「私が幼い頃は、うちもローラーでパスタマシンみたいに延ばす機械をいれていたんです。その後、手打ちに近い機械を使ったりもしていたんですが、やはり手打ちのほうがおいしい。それで、私の代からは完全に手打ちに戻しました。市場での仕入れから帰ってきたら、朝ごはんを食べて、蕎麦を打つ。それが朝のルーティンになっています」

あさだのこだわりが光る「蕎麦前」のひととき

江戸時代には蕎麦を食べる前にお酒を飲むことを「蕎麦前」と呼んで、粋に楽しむ時間がありました。
あさだならではの酒肴や日本酒のラインナップも見逃せません。

「食材はカレンダーをめくるように変わるわけじゃないから、市場で仕入れにいって出ている旬のものを取り入れて献立を作っています」と粕谷さん。メニューには、蕎麦屋らしい仕立てのお料理がずらりと並びます。

  • ▲名物 鴨なべ 3,700円/税込
    ▲名物 鴨なべ 3,700円/税込

「冬季(10~3月)期間は、常時、用意しているのでぜひ食べてほしい」というあさだの名物 鴨なべ。
国産の合鴨を生の状態で仕入れているため、身のやわらかさが違います。
※夏季は、事前予約の場合のみの取り扱いです。
※鴨鍋は17:30からですが、事前予約があればお昼間の営業時間でも提供できます。

  • ▲あさだ味噌杉板焼 800円/税込
    ▲あさだ味噌杉板焼 800円/税込

一般的なお蕎麦屋さんではしゃもじで提供されていますが、あさだは杉の板の上に味噌が乗っています。
香味野菜も冬場はねぎ、ゆず、ふきのとう、夏場は大葉とミョウガと、季節によって変えています。

  • ▲利酒師の資格をもつ粕谷さんが選び抜いた日本酒!
    ▲利酒師の資格をもつ粕谷さんが選び抜いた日本酒!

粕谷さん「江戸時代も今も、蕎麦屋は昼から上質なお酒が楽しめる飲食店です。蕎麦屋の日本酒といえば菊正宗が定番なんですが、私の代になってからは、利酒師の資格をいかして蕎麦とのマリアージュを楽しめるタイプの日本酒も数多く取り揃えています。飛露喜(福島)、田酒(青森)、磯自慢(静岡)などは、味のバランスも素晴らしいので、日本酒がお好きな方にもぜひ飲みに来ていただきたいです」

コラム
自家製のからすみもおすすめ

秋から冬にかけて、お店で一年分を仕込んで出しているという自家製のからすみは、ボラの真子(卵巣)をお酒につけて塩を抜いてから調味液に浸して干すという、昔ながらのシンプルな作り方ですが、一番大事な塩加減は、粕谷さんが日本料理屋で修業を積んでいた時に身に付けた技が生かされています。
今のあさだだからこそ、味わえる逸品です。

浅草橋の歴史とともに。時代に合わせてアップデートしていく蕎麦

  • 江戸前穴子天せいろ
    江戸前穴子天せいろ

現在放送中の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の舞台でもある台東区。あさだでお蕎麦のランチをささっと食べるだけで、なんだか江戸の風流人になった気分になれます。

「うちのお店が創業したのは、蔦屋重三郎さんが活躍された時期より少し後なんですけどね。これとか面白いですよ」といって、お店の一角に飾ってあるレプリカの番付表を見せてくれました。

  • ▲番付表
    ▲番付表
  • 粕谷さん
    昔のいろんなジャンルのおすすめ店が書いてあるんです
  • ライター
    おぉ、すごい!蕎麦部門にはあさださんも載っていますね!
  • ▲番付表
    ▲番付表
  • 粕谷さん
    はい。やぶ蕎麦さんや更科蕎麦さんも。今も有名な老舗も多くて、甘味だと榮太樓さんとか、台東区だと精養軒さんもありますね
  • ライター
    あ!遊郭のおすすめまである。吉原ってこの辺りから近いんですか?
  • 粕谷さん
    当時の人は、隅田川、昔は大川って呼ばれていたんですけれど、橋の下から出ている船に乗って吉原まで行っていたらしいですよ
  • ライター
    わざわざ船で遊びに?!
  • 粕谷さん
    えぇ。うちの前の江戸通りから歩いても行けるんですが「あの人、吉原に行くんだな」ってバレないように小船に乗ってコソコソっと行っていた方もいたみたいです
  • ライター
    なるほど。江戸時代の人もけっこう人目を気にしていたんですね

関東大震災と東京大空襲

あさだが歩んできた170年余の長い歴史のなかでは、関東大震災と東京大空襲で2回被災するという大変な時期もありました。

「私自身は戦争もなにも経験がないけれど、お店は関東大震災でまる焦げになっていますし、東京大空襲でも、この辺一帯が焼け野原だったと聞いています。その都度、再興してきたという底力があります」と粕谷さん。

蔵前に国技館があった時代の思い出

国技館といえば両国ですが、実は今の「両国国技館」ができる前は、「蔵前国技館」で相撲の興行(※1984年の9月場所をもって閉館)が行われていました。
  • 粕谷さん
    私が中学生くらいの頃は、江戸通りの向こう側にある柳橋に高砂部屋があったんですよ。当時は外国人力士の髙見山関とかがいて。相撲帰りのお客さんとか関係者の方もよくお店にきてくださっていました。力士の方が食べにいらっしゃると、子どもながらに「あ!お相撲さんが来てる!」とわくわくした気持ちになりました
  • ライター
    先代のお父様がお店を切り盛りされていた頃から十割蕎麦だったんですか?
  • 粕谷さん
    いえ、私が小さい頃は確か二八蕎麦って書いてありました。それが中学時代に9対1くらいになったんです
  • ライター
    そうだったんですね。どうして粕谷さんは十割にしたんですか?
  • ▲製粉機
    ▲製粉機
粕谷さん「基本的には十割ってやっぱり難しいんです。けれど、昔より蕎麦の実の保存がよくなったり、自家製粉で挽き立ての粉が手に入るようになって、難易度は下がっている。つなぎがないほうが、のど越しもあるし、風味もいいんです。この今の落ち着いた時代だからこそ、原点回帰というか…、江戸時代から伝わる技でおいしいものを出したいと思ったんです」

自慢の十割蕎麦にかける心意気と蕎麦屋ならではのお料理、そして選りすぐりの日本酒!
洗練された江戸の食文化をぎゅっと楽しめるお店です。

江戸時代から今も変わらず、お昼からお酒を飲めるお蕎麦屋さんの魅力を、あさだで思いっきり堪能してみてはいかがでしょうか。

基本情報

所在地/〒111-0053 東京都台東区浅草橋2-29-11
アクセス/JR総武線浅草橋駅東口 徒歩3分
地下鉄都営浅草線浅草橋駅A4出口 徒歩2分
TEL/03-3851-5412(※ご予約はお電話にて承ります。)
営業時間/平日 11:30~14:30(L.O.14:00) 17:30~21:30(L.O.20:50) 、土曜日 11:30~14:30(L.O.14:00) 17:30~20:30(L.O.19:50)
定休日/日曜日、祝日、第一・三月曜日(※不定休あり)

※本記事は2025年1月時点の情報です。最新の情報は公式サイト、公式SNSをご確認ください。

Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
コラム
ライター/朝岡真梨


世界50か国200都市の海外旅行経験をもとに、
グルメや観光スポットを紹介するライター。   
公式ブログ「遊んでばかりのスナフキン」が人気。
ハマりやすい性格で「成城石井マニア」「ポチャッコのガチオタ」としても知られる。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はこのサイトについてをご確認ください。