メニューを閉じる
該当件数72件
  • 春うららかな桜満開の隅田公園にて、毎年花まつりが開催されます。会場では地元の子どもたちやサークル、豪華ゲストによるステージ、町会等による販売、お楽しみ抽選会等が行われます。
    浅草中央部エリア
  • さつきフェスティバルは、例年上野恩賜公園内の噴水広場と上野グリーンクラブで開催される初夏を彩る恒例行事です。優秀賞などに選ばれた皐月の銘花、銘木等約100点が展示され、大勢の愛好家でにぎわいます。会場では、さつきの販売も行われます。
    上野・御徒町エリア
  • 浅草浅間神社(あさくさせんげんじんじゃ)は、富士山信仰のために勧請された神社です。明治維新後は浅草寺の管理を離れ、明治6年には浅草神社が社務を兼ねることとなり、現在に至っています。神社では富士開山に合わせて、毎年6月初旬と7月初旬の計5日間にわたって富士祭が行われ、その呼び物として盛大な植木市が開催されます。
    奥浅草エリア
  • 火渡りの神事が開催される秋葉神社は、東京一円の火災鎮護の神社です。拝殿内では祭儀が行われ、その途中、四方に注連縄を巡らせ、木炭を敷き並べて清められた火渡り式場に点火され、拝殿内の祭儀が終ると祭員は火難守護のお札を受けて、裸足で赤々と燃える炭火の上を無病息災と防火を祈りながら渡ります。
    浅草中央部エリア
  • 江戸開府400年を記念し、浅草観音うら地域の沿道に一葉桜という八重桜を植樹したことをきっかけにスタートした「浅草観音うら一葉桜まつり」。浅草寺の北側エリアにて、毎年4月の第2土曜日に開催されます。

    富士公園特設ステージにおいて、小学生や幼稚園児による演奏・ダンス、町会お囃子、子ども歌舞伎、津軽三味線、木遣りなどのステージショーを開催します。また、近隣の柳通りでは、フリーマーケットや模擬店を開催し、会場はにぎわいます。
    ※その年によってまつりの内容は変更になる場合があります。
    奥浅草エリア
  • 4月8日はお釈迦さまのご生誕を祝う「仏生会」の日です。現在では「花まつり」の名で親しまれている春の行事です。毎年、浅草寺では本堂に「仏誕図」を掛けて法要が行われ、本堂前の参道では浅草寺幼稚園園児らの行列が白象をひいて誕生仏に参拝し、甘茶の無料接待などが行われて賑やかにお釈迦さまの誕生を祝う一日となります。
    浅草中央部エリア
  • 薬祖神の二神、大巳貴命と少彦名命が祀られるとともに、相殿に学問の神様・菅原道真が祀られている五條天神社では、節分の日の夕方、病の鬼を祓う古式床しい追儺式で「蟇目式」「病鬼との問答」「豆まき」等の神事が執り行われます。当日は「追儺の御札・神矢」の他、無病健康の「うけら餅」や「鬼討ち豆・福杓文字」が受けられます。
    上野・御徒町エリア
  • 江戸の里神楽は、笛、大拍子、長胴太鼓を3名の基本とする囃子に、仮面をつけ、時に素面で古事記、日本書紀の神話を演じる無言劇の形態をとる神楽の総称です。東京都台東区蔵前の若山社中、品川区東大井の間宮社中、荒川区西日暮里の松本社中、稲城市矢野口の山本社中の4つの団体が代表して、重要無形民俗文化財に指定されています。
    浅草橋・蔵前エリア
  • 今年は7月中旬から、上野・不忍池周辺で4週間にわたり開催される「うえの夏まつり」。水上音楽堂では、コンサートやお笑い、プロレスなど日替わりで魅力的なステージパフォーマンスが催されます。その他にも、屋台が並ぶ縁日や猿回し、納涼ゆかた撮影会などその日によって様々なイベントで盛り上がります。骨董市では、掘り出し物をみつけようと多くの人々でにぎわいます。
    上野の夏の風物詩でもある不忍池の蓮がちょうど見頃を迎えますので、こちらのチェックも忘れずに。蓮が開花する午前中から出掛けて、日中のイベントを楽しみ、夜までやっている縁日まで過ごせば1日たっぷり満喫できます。

    ※各イベント内容や日程等は公式サイトでご確認の上、お出掛けください。
    上野・御徒町エリア
  • 十三詣は、13才になった男女が虚空蔵菩薩さまにお参りして知恵を授かる行事で、浅草寺では昭和49年(1974)から復活して行われています。本堂内で浄水を頭にかけ、宝印を額にあててもらって、厄除けと成人への祈願の儀式とされています。
    浅草中央部エリア
  • 上野動物園パンダ公開を記念して、4月28日~5月10日に開催された「春のパンダまつり」です。平成23年(2011)4月1日、「リーリー」と「シンシン」が公開されてから19日目には来場者数は40万人を突破しました。パンダの公開は震災後の日本明るい話題となって、ファンもますます広がりをみせています。
    上野・御徒町エリア
  • 鳥越神社の節分は厄難を祓い新春を迎える神事です。宮司や氏子総代らによる豆まきに続き、約350名の年男年女の人々が豆をまきます。福豆袋には恵比寿・大黒の二福神のお守り、祝い袋には開運招福の祈祷の済まされた福小判が入っています。
    浅草橋・蔵前エリア
  • 入谷に鎮座する小野照崎神社は、平安時代の歌人で百人一首にも登場する小野篁(おののたかむら)を祭神とし、852年に創建された神社です。また、相殿には、学問の神様である菅原道真公が祀られています。
    毎年5月の第3週末に斎行される「小野照崎神社大祭」は、1年に一度の入谷の町をあげての大きな祭り。3年に一度行われる本祭では本社神輿が渡御され、間の年は「陰」と呼ばれ氏子17町会の町会神輿が神社まで連合渡御されます。
    およそ200人の担ぎ手が神輿を囲み、前後を100人を超える列立てを組んで盛大に執り行われる本社神輿は、迫力満点。その威勢と熱気に圧倒されることでしょう。
    また、境内には、所狭しと露店が並び、定番の屋台めしから射的などのゲームまで楽しめ、見物客でにぎわいを見せます。
    根岸・入谷・金杉エリア
  • 浅草寺本堂裏広場にある九代目市川團十郎像(暫像)。歌舞伎の演目で歌舞伎十八番のひとつ「暫(しばらく)」で、正義の味方・鎌倉権五郎(かまくらごんごろう)を演じたのが市川團十郎です。「暫」のヒーロー鎌倉権五郎は、前髪姿の豪快な力強い子ども。その鎌倉源五郎のように丈夫で健康な子どもに育ってもらいたいという親の願いを込めて「泣き相撲」は行われます。まわし姿の組ませ役に抱かれた赤ちゃんが、土俵の上で泣き声を競い、先に泣いた方が勝ち。
    行司の「見合って、見合って」の声で、双方の組ませ役が赤ちゃんを見合わせ、「はっけよい、のこった」で、呼出し・組ませ役は、にらんだり、赤ちゃんを高く持ち上げたり、鬼の面をつけたり、あの手この手でなんとか泣かせようとします。組ませ役のしぐさに泣き出す子、逆に笑う子、寝たままの子とさまざまで、組ませ役の奮戦に心が和みます。
    応募方法等、詳しくは浅草観光連盟公式サイトでご確認ください。
    浅草中央部エリア
  • 早慶レガッタは明治38年(1905)に、隅田川向島で第1回大会が開催されて以来、2005年で74回、100年目を迎えました。「レガッタ」とは、イタリア語のレガータ(覇を競う争い)に由来し、「ボートレース」のことを意味します。日本の早稲田大vs慶應大の対校戦は、「世界3大レガッタ」の一つといわれています。
    浅草中央部エリア 浅草橋・蔵前エリア 奥浅草エリア
  • 「示現」とは神仏が人々を救うため、様々な姿でこの世に現れることをいいます。浅草寺の本尊である聖観世音菩薩がご示現された浅草寺草創の聖日(推古天皇36年(628)3月18日)を祝うのが「浅草観音示現会」です。毎年この日には「本尊示現会」という法要を行い、当日に限り祈祷札は「紅札」と呼ばれる赤いお札が授与されます。
    浅草中央部エリア
  • 浅草熊谷稲荷眷族祭は、熊谷安左衛門の菩提寺である本法寺(ほんぽうじ)で行われる祭りです。熊谷稲荷神社(狐から授かった盗難除けの呪文を守り札として売り出し大繁盛したため狐を祀った)は、江戸時代から霊験あらたかな稲荷として人気があり、熊谷稲荷眷属祭の当日に授与される盗難除けの守り札を求めて多くの信者が集まります。
    浅草橋・蔵前エリア
  • 浅草観光連盟主催による恒例の秋の観光祭として、浅草寺を舞台に1ヶ月にわたり行われます。浅草寺境内では、関東一の菊花展や、菊茶屋、菊供養、金竜の舞、白鷺の舞が開催され、多くの観光客が訪れます。
    浅草中央部エリア
  • 屋形船舟下り、にぎわいパレード・にぎわい市・にぎわい広場、キッズクラフト他、毎年盛りだくさんの内容で開催されます。マロニエの花が美しく咲く浅草橋をお楽しみください。
    浅草橋・蔵前エリア
  • 「上野東照宮 春のぼたん祭」は4月上旬~5月上旬に開催されます。現在は中国牡丹、アメリカ品種、フランス品種を含め500株以上のぼたんがあでやかに咲き誇ります。ぼたん以外にも4月中旬からは華鬘草(荷包牡丹)、5月上旬からは数多くの芍薬が見頃をむかえます。苑内のお休み処では冷し甘酒、お団子、お茶などが味わえ、参道では牡丹鉢も販売しています。東京都心にいながら江戸風情を今に残す回遊式牡丹庭苑をゆっくり鑑賞できます。
    上野・御徒町エリア
  • 「上野東照宮 冬ぼたん」開苑中は、約40品種160株以上の冬ぼたんが展示されます。抑制栽培の技術を駆使して開花させる冬ぼたんや、着花率2割以下と咲かせるのが極めて困難な寒ぼたんが華やかに咲き誇ります。霜よけの“わらぼっち”(藁囲い)で覆われる姿は冬の風物詩。日本庭園で江戸風情を感じながら、お正月の縁起花をお楽しみいただけます。
    上野・御徒町エリア
  • 三社祭の第1日目金曜日に行われる大行列で、浅草神社到着後、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄などを祈って氏子の人々より「神事びんざさら舞」が拝殿で奉納されます。びんざさらとは「編木」「拍板」などと書き、竹、あるいは木の薄片数枚から百枚前後の上部を紐で束ねた楽器で民俗芸能の中でも田楽系統の踊りに用いられています。
    奥浅草エリア
  • 子供の健康を祈って、男児5歳、女児3、7歳の時に、神様の御加護を頂けるように詣でをします。浅草神社の七五三詣のおみやげは、破魔矢や玩具、神餞のほかに、三社さま、お印の網模様の入った男児用お箸が頂けます。
    浅草中央部エリア
  • 投扇興とは、台の上に蝶と呼ばれる銀杏形の的を立て、そこに開いた扇を投げて落ちた的と扇の形を採点し、優劣を競う江戸時代に始まった遊びです。投扇興のつどいは、春の観光祭の名物行事となっており、投扇興の原型といわれる「投壺」や個人戦・団体戦で争われる競技会を見学できます。
    浅草中央部エリア
  • 浅草の除夜の鐘は、「花の雲鐘は上野か浅草か」と芭蕉の有名な句で知られている弁天山の鐘を、正零時に地元信徒「百八会」の会員108人が交代に打ち鳴らならします。昭和26年(1951)の大晦日から今日まで続いています。この鐘を合図に浅草界隈は新年を迎え、初詣りの人々が仲見世を埋めつくしていきます。
    浅草中央部エリア
  • 浄名院(じょうみょういん)で毎年15夜の日(旧暦8月15日)に行われる供養会です。正式名は「へちま加持祈祷会」。境内には、「八万四千体地蔵」といわれるたくさんの地蔵が並んでおり、このうち「へちま地蔵」に加持祈願すれば咳、喘息に霊験あらたかとされています。へちま供養の日は早朝より夕方までお札を求める全国からの参拝者で溢れ、賑わっています。
    上野・御徒町エリア
  • 婦人講法要は、待乳山聖天において山内整備のため執り行われていた伝統ある講中です。家内安全、無病息災を祈願する大般若法要が執行されます。
    浅草橋・蔵前エリア
  • 昭和39年(1964)の宝蔵門落慶を記念して創始された舞が「福聚の舞」です。福聚とは「観音経」にある「福聚海無量:観音さまが備えている海のごとき福徳の聚り」から名付けられたもので、節分会で奉演される「七福神の舞」と5月5日の端午の節句に奉演される「宝の舞」とがあります。
    浅草中央部エリア
  • 亡者送りは、江戸中期から始められた天下泰平・五穀豊穣を祈願する「温座秘法陀羅尼会」の開白から7日間168座修の結願の日に行われる最後の行事です。境内をめぐる二人の鬼が松明を地面に叩きつけた燃えかすを、火除け・厄除けの縁起物として持ち帰ることができます。
    浅草中央部エリア
  • 松葉町(現:松が谷の一部)を氏子とする矢先稲荷神社の例大祭。
    本祭りは隔年開催ですが、御本社神輿は毎年担がれ、宮入道中では大勢の鳶頭による木遣が披露されます。
    浅草中央部エリア
  • うえの華燈路浮世絵行燈は、上野に新しい賑わいを創り出し、観光客などの誘致をさらに高めようと、区観光課が企画して平成19年から始まりました。歌川広重の「名所江戸百景」を用いた浮世絵行燈や高さ1mを超える大型行燈などが上野公園内の大噴水広場から袴腰広場にかけて設置され、夜には行燈が灯されて江戸風情を楽しむことができます。
    上野・御徒町エリア
  • 報恩寺(ほうおんじ)の爼開きは、天福元年(1233)頃から伝わる神仏混淆の儀式のことです。報恩寺を開いた親鸞の高弟性信の肖像前で行われ、巨大な俎の上に、2匹の鯉とその鯉を供養するための菊の花束がのせられ、烏帽子に直垂姿の包丁人が長さ40cmの鉄の箸と包丁で鯉には指一本触れずに鯉をさばきます。さばいた鯉は観衆にふるまわれます。
    上野・御徒町エリア

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はこのサイトについてをご確認ください。