本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
スポット検索 検索
【全】Google 翻訳
H1

スポット検索

スポット検索リンク

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

観光DB:一覧
301件~310件(全641件)

上野東照宮

上野東照宮
上野・御徒町
神社・仏閣 建築物

上野東照宮は、寛永4(1627)年、徳川家康公を祀る神社として建立されました。慶安4(1651)年に家光公が造営替えをした豪華な金色殿は戦争や地震にも崩壊を免れた貴重な江戸初期建築として国の重要文化財に指定されています。春は牡丹や桜、秋は紅葉やダリア展、お正月は初詣や冬ぼたんを鑑賞する方で賑わいます。

詳しく見る

硯の資料室

硯の資料室
根岸・入谷・金杉
博物館・美術館

硯の資料室は、中国硯の研究に力を注ぐ楠文夫氏が蒐集した硯・石印・水滴等を展示した資料室です。中国では「硯は文人の魂」といわれ愛用されてきました。この中国四大名硯といわれる硯等300点以上が展示され、手にとって観賞することができます。

詳しく見る

乾山窯元之碑

乾山窯元之碑
根岸・入谷・金杉
史跡・墓碑

乾山窯元之碑は入谷鬼子母神(真源寺)側の交差点一郭にあります。隣には、「入谷朝顔発祥之碑」があります。琳派の創始者の画家・尾形光琳の弟で作陶が有名な尾形乾山が入谷に窯を開き、その作品は「入谷乾山」と呼ばれました。

詳しく見る

入谷鬼子母神(真源寺)

入谷鬼子母神(真源寺)
根岸・入谷・金杉
神社・仏閣

真源寺は、万治2年(1659)に創建され、入谷鬼子母神(いりやきしきしもじん)の名称で有名です。釈迦は、性質凶暴で子供を食べる悪神鬼子母神の末子を隠し、子を失う悲しみを実感させ改心させました。以後、安産・子育ての守護神として信仰されています。入谷鬼子母神では、子育ての善神になった由来からツノのない「おに」の文字を使っています。

詳しく見る

伝法院通り

伝法院通り
浅草中央部
下町の生活

伝法院通りは、仲見世通りと六区興行街を結び、浅草通りの裏通り道として早くから賑わってきました。つくばエクスプレス開業時には来街者を引き込み、街に回遊性を持たせるため、伝法院通り江戸まちづくり景観整備事業と銘打って、正面外観の改修や統一看板の設置など、江戸情緒あふれる街並みを再現する景観整備を進めてきました。

詳しく見る

下谷神社

下谷神社
上野・御徒町
神社・仏閣

下谷神社は、奈良時代天平2年(730)、行基により下谷に神仏習合神社として正法院(現西巣鴨)と共に創建されました。大年神と日本武尊を祀っています。本殿の天井絵「龍」は横山大観筆として有名です。寛政10年(1798)に初代三笑亭可楽の寄席が境内で初めて開かれたため「寄席発祥之地」の石碑があります。

詳しく見る

寄席発祥之地

寄席発祥之地
上野・御徒町
史跡・墓碑 神社・仏閣

下谷神社(したやじんじゃ)の境内に「寄席発祥之地」の石碑があります。江戸時代寛政10年(1798)に馬喰町で櫛職人をしていた京屋又五郎(のちの三笑亭可楽)が、素人噺家として入場料をとって興行を行ったことが、寄席のはじまりだといわれています。

詳しく見る

旧躋寿館跡 浅草医学館跡

旧躋寿館跡 浅草医学館跡
浅草南部
史跡・墓碑

江戸幕府唯一の医学専門学校の医学館が清洲橋通り沿いにありました。明和2年(1765)、幕府奥医師多紀元孝が医師(漢方医)の教育のため、神田佐久間町に建てた私塾躋寿館から出発、寛政3年(1791)に、幕府が医師養成の重要性を認めて官立とし、医学館と改称、規模を拡大しました。文化3年(1806)、大火に遭い焼失しましたが、同年に旧向柳原一丁目に移転、再建されました。
敷地は約7千平方メートル、代々多紀家がその監督に当たり、天保14年(1843)には寄宿舎を設けて全寮制とし、広く一般からも入学を許可し、子弟育成をはかるなど、江戸時代後期から明治維新に至る日本の医学振興に貢献しました。
※現在、この場所に「旧躋寿館跡 浅草医学館跡」に関する案内板や説明版等は設置されておりません。

詳しく見る

上野パゴダ

上野パゴダ
上野・御徒町
史跡・墓碑 神社・仏閣

上野恩賜公園内の通称大仏山といわれ、かつて大仏殿があった場所に、昭和47年(1972)建立されたパゴダ(仏塔)です。寛永8年(1631)、堀直寄によって大仏が寄進されましたが、度々の地震や火災で倒壊し、現在は、大仏のお顔のみが保存され、大仏再建の願を込めて、お身体があった場所にパゴダが建てられました。

詳しく見る

大名時計博物館

大名時計博物館
谷中
博物館・美術館

大名時計博物館は、陶芸家の上口愚朗が生涯にわたり収集した大名時計を展示している博物館です。上口は昭和26年(1951)に勝山藩の下谷屋敷跡に「上口和時計保存協会」を設立、上口没後、二代目上口等が昭和49年(1974)本館を設立しました。江戸時代の大名お抱えの時計師たちが作った櫓時計、台時計、枕時計などが並びます。

詳しく見る

301件~310件(全641件)
観光DB:検索
エリア
ジャンル
季節
キーワード
【参】観光DB:Weeklyランキング

Weeklyランキング

施設等のアクセスランキング

【参】観光DB:イベントのアクセスランキング

イベントのアクセスランキング